top of page

四柱推命の干支について

  • Riy24
  • 2024年6月21日
  • 読了時間: 8分

干支は天干(てんかん)と地支(ちし)の組み合わせで構成され、全部で60種類(甲子から癸亥まで)あります。


天干は10種類あります。


1. 甲(こう):木の陽

2. 乙(おつ):木の陰

3. 丙(へい):火の陽

4. 丁(てい):火の陰

5. 戊(ぼ):土の陽

6. 己(き):土の陰

7. 庚(こう):金の陽

8. 辛(しん):金の陰

9. 壬(じん):水の陽

10. 癸(き):水の陰


地支は12種類あります。


1. 子(ね):水の陽

2. 丑(うし):土の陰

3. 寅(とら):木の陽

4. 卯(う):木の陰

5. 辰(たつ):土の陽

6. 巳(み):火の陰

7. 午(うま):火の陽

8. 未(ひつじ):土の陰

9. 申(さる):金の陽

10. 酉(とり):金の陰

11. 戌(いぬ):土の陽

12. 亥(い):水の陰


干支の組み合わせ


天干と地支の組み合わせで60種類の干支がつくられます。各干支には、それぞれ特有の性格や運勢の特徴があります。


例えば、


1. 甲子(こうし):リーダーシップに優れ、意志が強い。新しいことに挑戦するのが好き。

2. 乙丑(おつちゅう):慎重で、計画的に物事を進める。責任感が強い。

3. 丙寅(へいいん):エネルギッシュで情熱的。冒険心に溢れる。

4. 丁卯(ていう):感受性が豊かで、創造力に富む。柔軟な考え方を持つ。


などなど


これら60の特徴を理解するには、10の天干と12の地支を理解し、組み合わせた時にどのような意味を持つかを考える必要があります。


四柱推命における10の天干(てんかん)の意味は、それぞれが自然界の要素を象徴し、その特性や性格に影響を与えます。以下に、10の天干の詳細な意味と特性を説明します。


1. 甲(こう) - 木の陽


•性質:大木を象徴し、強い生命力と成長力を持つ。

•特徴:真っ直ぐで正義感が強い。リーダーシップに優れ、新しいことに挑戦する意欲がある。

•短所:頑固で融通が効かないことがある。


2. 乙(おつ) - 木の陰


•性質:草木を象徴し、柔軟で繊細な成長力を持つ。

•特徴:繊細で感受性が豊か。協調性があり、周囲との調和を大切にする。

•短所:優柔不断になりがちで、自信を欠くことがある。


3. 丙(へい) - 火の陽


•性質:太陽を象徴し、明るくエネルギッシュな性質を持つ。

•特徴:情熱的でポジティブ。周囲を明るく照らし、リーダーシップを発揮する。

•短所:衝動的になりやすく、短気になることがある。


4. 丁(てい) - 火の陰


•性質:灯火を象徴し、穏やかで持続的なエネルギーを持つ。

•特徴:温かく優しい。細やかな気配りができ、人を癒す力がある。

•短所:内向的になりがちで、感情を抑え込むことがある。


5. 戊(ぼ) - 土の陽


•性質:山を象徴し、安定感と堅実さを持つ。

•特徴:信頼性が高く、実直で計画的に物事を進める。責任感が強い。

•短所:保守的で変化を嫌うことがある。


6. 己(き) - 土の陰


•性質:田畑を象徴し、柔軟で受容的な性質を持つ。

•特徴:適応力が高く、柔軟に物事を進める。実務能力が高い。

•短所:優柔不断になりがちで、周囲に流されやすい。


7. 庚(こう) - 金の陽


•性質:鋼鉄を象徴し、強靭で断固たる性質を持つ。

•特徴:意志が強く、決断力がある。困難に立ち向かう力がある。

•短所:頑固で柔軟性に欠けることがある。


8. 辛(しん) - 金の陰


•性質:宝石を象徴し、繊細で美しい性質を持つ。

•特徴:美意識が高く、繊細で細やかな気配りができる。直感力がある。

•短所:神経質になりがちで、感情の起伏が激しいことがある。


9. 壬(じん) - 水の陽


•性質:大海を象徴し、広大で包容力のある性質を持つ。

•特徴:知識欲が旺盛で、柔軟な思考を持つ。創造力に富み、自由を好む。

•短所:流されやすく、計画性に欠けることがある。


10. 癸(き) - 水の陰


•性質:雨や露を象徴し、繊細で静かな性質を持つ。

•特徴:感受性が豊かで、内向的な性格。思いやりがあり、人を癒す力がある。

•短所:内向的すぎて自己主張が弱くなることがある。




地支(ちし)は、四柱推命の中で天干(てんかん)と組み合わせられ、運命や性格を占うための重要な要素です。地支は12種類あり、それぞれが自然界の要素や動物を象徴し、異なる特性と意味を持っています。


1. 子(ね) - 水の陽


•象徴:子は鼠(ねずみ)を象徴し、水の陽(陽水)を表します。夜明け前の時間帯に対応しています。

•特性:知恵と機敏さが特徴で、頭の回転が速く、状況に柔軟に対応できる。積極的に情報を収集し、適応力が高い。

•性格:好奇心が旺盛で、物事を深く掘り下げるのが好き。人間関係においても機転が利き、社交的である。


2. 丑(うし) - 土の陰


•象徴:丑は牛(うし)を象徴し、土の陰(陰土)を表します。深夜の時間帯に対応しています。

•特性:堅実さと忍耐力が特徴で、粘り強く目標に向かって努力する。誠実で信頼性が高い。

•性格:保守的で慎重。新しいことに挑戦する前に十分な準備をする。家族や伝統を大切にする。



3. 寅(とら) - 木の陽


•象徴:寅は虎(とら)を象徴し、木の陽(陽木)を表します。夜明け直前の時間帯に対応しています。

•特性:勇気と決断力が特徴で、積極的に行動しリスクを恐れない。強い意志を持ち、リーダーシップを発揮する。

•性格:情熱的でエネルギッシュ。冒険心があり、新しいことに挑戦するのが好き。自信に満ちている。

•強み:リーダーとしてのカリスマ性があり、周囲を引きつける力がある。困難な状況でも冷静に対処する。

•弱み:衝動的になりがちで、慎重さに欠けることがある。他人の意見を聞かずに自己中心的に行動することがある。


4. 卯(う) - 木の陰


•象徴:卯は兎(うさぎ)を象徴し、木の陰(陰木)を表します。早朝の時間帯に対応しています。

•特性:優雅さと繊細さが特徴で、社交的で人懐っこい。柔軟で適応力が高い。

•性格:穏やかで温厚。調和を重んじ、周囲との協調を大切にする。芸術的な感性が豊か。

•強み:人間関係において柔軟に対応できる。協力的でチームプレーが得意。細やかな気配りができる。

•弱み:優柔不断になりがちで、決断力に欠けることがある。ストレスを溜め込みやすい。


5. 辰(たつ) - 土の陽


•象徴:辰は龍(りゅう)を象徴し、土の陽(陽土)を表します。午前中の時間帯に対応しています。

•特性:力強さと活力が特徴で、壮大なビジョンを持ち、大きな目標に向かって努力する。情熱的で野心的。

•性格:自信に満ち、カリスマ性がある。直感力があり、創造的なアイデアを持っている。強い意志を持つ。

•強み:リーダーシップを発揮し、大きなプロジェクトを推進する力がある。困難を乗り越える強さがある。

•弱み:自己過信に陥りやすく、他人の意見を軽視することがある。計画が大きすぎて現実的でないことがある。


6. 巳(み) - 火の陰


•象徴:巳は蛇(へび)を象徴し、火の陰(陰火)を表します。昼前の時間帯に対応しています。

•特性:知恵と洞察力が特徴で、深い思考と分析力を持つ。直感的で洞察力がある。

•性格:冷静で理知的。観察力が鋭く、細かいところまで気が回る。ミステリアスな雰囲気を持つ。

•強み:分析力が高く、問題解決に優れる。深い洞察力で他人の本質を見抜くことができる。

•弱み:内向的になりがちで、人間関係が希薄になることがある。感情を抑え込みやすく、ストレスを溜めることがある。


7. 午(うま) - 火の陽


•象徴:午は馬(うま)を象徴し、火の陽(陽火)を表します。正午の時間帯に対応しています。

•特性:エネルギッシュで自由奔放。行動力があり、目標に向かって突き進む。社交的で明るい性格。

•性格:情熱的で大胆。新しいことに挑戦するのが好きで、冒険心に溢れている。社交的で人付き合いが上手。

•強み:行動力があり、困難な状況でも積極的に対応する。リーダーシップを発揮し、チームを引っ張る力がある。

•弱み:衝動的になりがちで、計画性に欠けることがある。無謀な行動に出ることがある。


8. 未(ひつじ) - 土の陰


•象徴:未は羊(ひつじ)を象徴し、土の陰(陰土)を表します。午後の時間帯に対応しています。

•特性:柔軟で調和を重んじる性質。感受性が豊かで、人の気持ちに敏感。細やかな気配りができる。

•性格:温厚で穏やか。協調性があり、人と人との繋がりを大切にする。創造的な才能を持つ。

•強み:人間関係において柔軟に対応できる。協力的でチームプレーが得意。感受性が高く、芸術的な分野で活躍する。

•弱み:優柔不断になりがちで、決断力に欠けることがある。ストレスを溜め込みやすい。


9. 申(さる) - 金の陽


•象徴:申は猿(さる)を象徴し、金の陽(陽金)を表します。午後の時間帯に対応しています。

•特性:機知に富み、臨機応変に対応する力がある。知識欲が強く、新しい情報に敏感。

•性格:好奇心旺盛で、物事に対して積極的。社交的で人付き合いが上手。ユーモアセンスがある。

•強み:問題解決能力が高く、リーダーシップを発揮することができる。組織の中でも目立つ存在となることが多い。

•弱み:せっかちで落ち着きがないことがある。細部にこだわりすぎて全体を見失うことがある。


10. 酉(とり) - 金の陰


•象徴:酉は鶏(にわとり)を象徴し、金の陰(陰金)を表します。夕方の時間帯に対応しています。

•特性:繊細で美意識が高い。計画性があり、物事を整理する能力がある。

•性格:冷静で理知的。観察力が鋭く、細かいところまで気が回る。ミステリアスな雰囲気を持つ。

•強み:分析力が高く、問題解決に優れる。深い洞察力で他人の本質を見抜くことができる。

•弱み:内向的になりがちで、人間関係が希薄になることがある。感情を抑え込みやすく、ストレスを溜めることがある。


11. 戌(いぬ) - 土の陽


•象徴:戌は犬(いぬ)を象徴し、土の陽(陽土)を表します。夕方から夜の時間帯に対応しています。

•特性:忠誠心と誠実さが特徴で、責任感が強い。保守的で伝統を重んじる。

•性格:正直で信頼性が高い。協力的でチームプレーが得意。家庭や仲間を大切にする。

•強み:信頼性があり、責任感が強い。長期的な目標に向かって努力する力がある。

•弱み:保守的すぎて新しいことに挑戦するのが苦手なことがある。柔軟性に欠ける。


12. 亥(い) - 水の陰


•象徴:亥は猪(いのしし)を象徴し、水の陰(陰水)を表します。夜中の時間帯に対応しています。

•特性:大胆で積極的。直感力があり、強い意志を持つ。冒険心に溢れている。

•性格:情熱的で大胆。新しいことに挑戦するのが好きで、冒険心に溢れている。社交的で人付き合いが上手。

•強み:行動力があり、困難な状況でも積極的に対応する。リーダーシップを発揮し、チームを引っ張る力がある。

•弱み:衝動的になりがちで、計画性に欠けることがある。無謀な行動に出ることがある。




これらの干と支が組み合わさって、色々な意味を持つようになります。

最新記事

すべて表示
四柱推命に関すること

四柱推命(しちゅうすいめい)は、中国の伝統的な占術の一つであり、個人の運命や性格、人生の方向性を占うための方法です。この占術は、以下の四つの柱を用いて運勢を分析します。 四柱の構成 年柱(ねんちゅう): 天干:甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸...

 
 
 

Comments


  • Instagram

©2022 by Riy 手相鑑定。Wix.com で作成されました。

bottom of page